LTE(Learning Through English)コースは、文字通り英語を学ぶのではなく、「英語で」学ぶ週1回通学の入門コースです。
通学は週1回ですが、従来の文法や単語を暗記する英語学習法とは異なり、発達段階に応じて設定されたテーマを英語で探究するというプロセスを通じ、子どもたちは効果的に基礎的な英語力とグローバル・スキルを獲得していきます。1回の授業は1時間~3時間。全ての授業は英語ですが、子どもたちの好奇心を刺激する探究型カリキュラムの力で、年少のお子さまでも3時間という時間を夢中に過ごすことができます。
開講時間・対象年齢などは各スクールのページをご覧ください。
一日のスケジュール
1日のスケジュールは以下の通りです。(3時間コース/土曜日・午前中の場合)
設定されたテーマをディスカッションやゲームなどをしながら探究する時間と、アクティビティブックを使って探究する時間、ボキャブラリーを身につける時間、探究のベースとなる英語力を強化する時間で構成されています。60分・90分・110分のコースの場合も同様のプログラムですが(LTE Toddlerコース除く) 、アクティビティの数や長さが異なり、ランチやスナックタイムはありません。
10:00 |
Warm-Up Activity
(ウォームアップアクティビティ)
クラスメイトのトピックを共有したり、 身体を動かすゲームをしたりしながらウォームアップ。 |
10:30 |
Theme Activity(テーマ学習)
学年・学期ごとに設定されたテーマを様々な アクティビティを通して探究します。 |
10:50 |
Book Time(ブックタイム)
オリジナルのActivity Bookを使用し、 テーマに関連する単語や絵を書いたりし、テーマへの理解を深めます。 |
11:05 |
Vocabulary Activity1(ボキャブラリーアクティビティ1)
テーマに関連する語彙を、楽しみながら身につけます。 |
11:20 |
Lunch Break
教師と一緒にランチタイム。 |
11:50 |
Language Strategies(英語能力の強化プログラム)
探究学習の基礎となる文法や発音を学ぶ時間。 フォニックスを使用します。 |
12:35 |
Vocabulary Activity2(ボキャブラリーアクティビティ2)
授業も終盤。ボキャブラリーゲームをしながら 今回の探究テーマを振り返ります。 |
12:50 |
Good Bye Time
最後はGood Bye Songでお別れです。 |
13:00 |
See you!
|
アフタースクールの1日を
動画でレポート
学年・学期ごとに設定されたテーマです。
1学期 | 2学期 | 3学期 | ||
---|---|---|---|---|
LTE Toddler |
2歳~3歳 | 私と私の身体 集団の中にいることに馴れることから始めます。その後、体の仕組みや動き、感覚について学んでいきます。 |
生活 自分の生活に身近な家族・ご飯やお風呂の時間・クリスマスなどのイベントを通し、生活や生活のリズムについて学びます。 |
周りの世界 交通機関・動物園の動物など「家の外」にあるもの・世界を保護者から離れ探究し、独立心や社会性を身につけます。 |
LTE Kids |
幼稚園年少 | はじめに 自分のこと、家族のこと、クラスのことを紹介します。名前や性別だけでなく、感情の表現を学びます。 |
思いやり 自分のために毎日すること、家族や友達を大切にする方法を学びます。友達が困っていたらどうやって助ける? |
健康 元気な身体と心を探究します。身体を動かす遊びと静かな遊びの楽しさ、身体にいい食べ物を学びます。 |
幼稚園年中 | 環境 身の周りの植物・動物、天気や気候について探究し、環境を守る大切さを学びます。
|
協力 お祭りや団体競技を探究し、友達と一緒に協力して学ぶことの楽しさ、そのために大切なことを学びます。 |
安全 スクールの中にはどんな危険がある?スクールの外で安全に過ごすには?安全について探究します。 |
|
幼稚園年長 | 役割、信頼 家でのお手伝い、植物やペットの世話、教室の片づけ。自分の役割を果たし信頼を得ることを学びます。 |
尊重、受容 体型や顔の違い、様々な障害について学び、友達を尊重し、受容する心を学びます。 |
恐れずに挑戦する 自分に自信を持ち、特徴や特技を皆の前で発表します。小学校でどんな新しいことに挑戦するのか探究します。 |
|
LTE Junior |
小学1年生 | 自分のどこがユニーク? 子どもたちはお互いの類似点と違いを探究し、自分が唯一の存在であることを知ります。 |
学校を探究しよう 学校には何がある?先生の特徴は?学校を探究することで、子どもたちは学校で何をすべきかを発見します。 |
私の家のどこがユニーク? 自分の家を調べて発表します。どんな場所がある?家族は家で何をしている?他の家との類似点は? |
小学2年生 | 陸上の生き物 身の回りの植物・動物、天気や気候について探究し、環境を守る大切さを学びます。 |
海の中の動物の多様性 海の中で暮らす動物の特徴を調べます。特徴を学んだら、自分の想像力を活かして、空想の動物を生み出そう。 |
私が飛んでるところを見て! スーパーヒーローの特徴を調べます。人間とはどこが違う?自分が夢見るスーパーヒーローになってみよう! |
|
小学3年生 | 地球の外の世界 太陽系について探究します。太陽系の特徴は?なぜ自分たちは地球に住んでいるの? |
他の惑星の生命体 地球外の生命体について探究します。地球の生き物と宇宙の生命体の違いは?宇宙人はどんな姿をしている? |
外国の文化を理解しよう 世界中の様々な文化を調査します。文化ってなんだろう?自分たちの文化のユニークなところは? |
|
小学4年生 | 虫・昆虫の生活 虫って何だろう?子どもたちは様々は情報を集めます。そして自分だけのユニークな虫を作り出します。 |
熱帯雨林 熱帯雨林について探究します。世界の熱帯雨林を調べ、そこに生きる動植物の生態系、食物連鎖を調べます。 |
地球を救え! 様々な環境問題について調べ、課題を解決するために個人として何が出来るかを考えます。 |
※スクールによっては帰国子女コースも設置しています。
幼稚園年中・2学期のテーマ「協力」
社会が助け合いで成り立っていること、助け合いがないと何もできないことを学ぶテーマです。
ある日のレッスンでは「お祭り」を取り上げます。

1. お祭りにはどんな人がかかわっている?
まず、教師は子どもたちにお祭りの準備をしている人たちの絵を見せます。
「これは何をやっている人?」
教師は子どもたちに問いかけます。御神輿を磨いている人、屋台を作っている人、衣装を作っている人、ライトをつけている人・・・。子どもたちはお祭りには多くの人がかかわっていることを学びます。
2. みんなでお祭りをやってみよう
次に、みんなでお祭りを作る過程をやってみます。スプーンを使って金魚すくいをやってみたり、食べ物のコーナーを用意して、そこで屋台を作ってみたり、紙のライトを教室中につけてみたり、踊りを踊る子どももいたり…。ここで教師は子どもたちに「これは先生だけが全部やったの?」と聞きます。子どもたちは「No!」と言います。「じゃあ先生と◯ちゃんの二人でやったの?」。子どもたちは「No!」と言います。「じゃあ誰がやったの?」子どもたちはみんなでやったと言います。「そうだね!みんなでやらないとできないことだったね」。子どもたちはお祭りをやるにはたくさんの準備と協力が必要なことを実感します。
3. みんなでお祭りの片付けをしよう
その後、みんなでこれを片付けます。まず教師一人ですべてをやろうとします。しかし一人では時間がかかってできません。誰か一人の子どもに頼んでみますが、それでも大変です。教師は「みんなヘルプしてくれるかな?」と頼みます。みんなで協力してやればあっという間に片付きます。こうして子どもたちは、みんなで協力してやるといろいろなことがうまくできることを理解します。
この授業で子どもたちが繰り返し使って覚える言葉
Shrine, Costume, Festival, Set up, Put up, Street
小学2年生・2学期のテーマ「海の中の世界」
海の中の動物や水の動き、食物連鎖など広範囲なトピックを学ぶテーマです。
ある日のレッスンでは「真水と塩水の違い」を探求します。

1. 真水と塩水は何が違う?
教師はまず子どもたちに「川は真水で海は塩水だけど、その2つの違いはなんだろう?」と問いかけます。様々な答えが子どもたちから返ってきますが、まずは実験をしてみることにします。
2. 真水と塩水の違いを実験してみよう
真水と塩水を入れたペットボトルを用意します。そのとき、片方の水に色をつけます。そして2つのボトルの水を混ぜてみます。すると塩水が下に溜まっていくのをみて、子どもたちは塩水は真水よりも重いことに気づきます。3パターンの実験をやってみて、どれも同じ結果になることがわかります。子どもたちの目は輝き、この実験にみんな真剣に取り組みます。

3. アマゾン川、ナイル川、川の河口の様子を探求しよう
次のステップです。アマゾンやナイル川の河口の写真を教師は子どもたちに見せます。河口は真水と塩水が混ざり合う場所です。ワークブックを開き、河口付近で水がどう混ざっているのか、自分で書いて理解を深めます。
4. 死海ではどうして人が浮くのか考えてみよう
子どもたちは、真水と塩水で重さが違うことを学びました。その後、教師は死海の写真を見せます。子どもたちは死海ではなぜ人が浮くのかを探求します。
この授業で子どもたちが繰り返し使って覚える言葉
fresh, sait, weight, heavy, light, river, ocean, bottle, colored water
当校にはテストはありません。教師は毎回のレッスンを通して子どもたちを観察し、学期ごとに評価シートを作成して保護者の方にフィードバックしていきます。以下が評価内容(抜粋)になります。
LTE Kids(幼稚園児)・年少 | |
---|---|
Speaking and Listening スピーキング&リスニング |
□よく知っている人・物を簡単に説明できる □自分の好みを伝えられる □Wがつく簡単な質問に答えられる □簡単な指示を理解し、実行できる |
Reading and Writing リーディング&ライティング |
□アルファベットを理解できる □子音について、よく使われる発音ができる □スクール内の掲示物や学習レベルにあった読み物を読むことができる |
Behavior and Attitude 振る舞い・生活態度 |
□クラス内のルールを理解し、守れる □仲間と積極的に関われる □積極的に授業に参加できる |
Themes and Concepts テーマとコンセプトについて |
□教わったことに対し、理解したことを伝えられる □自ら進んでクラスのサポートができる □クラスで物事を決める際、積極的に参加できる |
LTE Junior(小学生)・小学1年生 | |
Speaking and Listening スピーキング&リスニング |
□よく知っている人・物を簡単に説明できる □物事の主旨を正しく理解できる □簡単な事柄について、Wがつく質問に答えたり意見を言うことができる □簡単な指示を理解し、実行できる |
Reading and Writing リーディング&ライティング |
□アルファベットをきちんと覚えている □単語の間にスペースをあける等、基本的な文章の書き方ができる □似たつづりの単語を、発音の違いで聞き分ける |
Behavior and Attitude 振る舞い・生活態度 |
□積極的に授業に参加できる □新しいアクティビティに積極的に取り組むことができる □挑戦しなければいけないときに屈せずやり通せる |
Themes and Concepts テーマとコンセプトについて |
□教わったことに対し、理解したことを伝えられる □クラスメイトのアイディアや意見を受け入れることができる □与えられた状況や問題に対して必要な質問ができる |
LTEカリキュラムを導入しているスクール一覧